糖尿病
【概要】
インスリン(血糖を低下させる膵臓のホルモン)の分泌低下により血糖値が上昇
長期間の高血糖状態は体の至る所の血管を損傷させて、失明、腎不全、足の切断、心筋梗塞などより重い病気を引き起こす
【原因と種類】
- 1型:自己免疫性、特発性
- 2型:肥満、食生活、加齢、慢性膵炎、膵癌、内分泌疾患、薬剤性、遺伝的な影響、妊娠など
【症状】
糖尿病の初期は無症状
高血糖が持続し悪化すると、喉の渇き、体重が減るなどの症状が出現
【診断】
血液検査
- 早朝空腹時の血糖値が126mg/dL以上
- 75グラム経口ブドウ糖負荷試験の2時間後の血糖値が200mg/dL以上
- 時間に関係なく測定した血糖値(随時血糖値)が200mg/dL以上
- HbA1cの値が6.5%以上
【合併】
細小血管障害(糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害)
大血管障害(心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症)
【治療】
食事療法・運動療法を基本とし、治療の目標値に到達出来ない場合に薬による治療を開始
経口血糖降下剤(DPP-4阻害薬、ビグアナイド、α-GI、グリニド、SU剤、チアゾリジン、SGL-2阻害薬)、注射剤(インスリン、GLP‐1受容体作動薬)など
【注意する事】
慢性膵炎・膵癌の出現に伴って悪化を生じている可能性あり
糖尿病の診断時や治療経過中のコントロール悪化時には腹部超音波検査やCT検査で膵疾患の併存の有無を調べる必要がある
【その他】
糖尿病は動脈硬化との関連あり
将来の血管疾患の発症の予防ため、経過観察中の頸動脈エコー、血圧脈波検査(ABI・CAVI)検査を行い血管の状態を評価する必要あり
インスリン注射治療を始める方へ ~自己血糖測定器の使い方~
関連動画のご紹介
企画・制作 公益社団法人日本糖尿病協会